www.sarakichi.tokyo
130年以上の歴史とともに着物を染め続ける
富田染工芸が展開するファッション小物のブランド SARAKICHI (さらきち)
着物の歴史とその伝統技術を基軸に現代に流れを乗せて新しいスタイルを発信していきます。
News
NHK BSプレミアム イッピン「よーく見れば 楽しさ無限!~東京 江戸の小紋柄~」
両面染のスカーフ・日傘などが職人技とともに紹介されます。
*放送日 2017. 10. 31(tue) 19:30-20:00
2017. 10.06 - 10.09
『きものサローネ in 日本橋 2017 』
チーム J culture 2020 -畳でおもてなしプロジェクト-コラボレーション企画
『江戸畳』 x 江戸小紋 x YUKO MINAMIDE (デザイナー)
大胆にデザインされたファッションショー用の畳の縁となる部分を江戸小紋柄で正絹の帯地に染
上げました。
venue: コレド室町 日本橋三井ホール
2017. 09
SARAKICHI Galleryが『染めものがたり博物館』内にOPENしました。
季節を変えていろいろな アイテムが登場します。
是非お立ち寄りください。
>>> archive 2016
page top
About
更紗屋吉兵衛<更紗屋>更吉が屋号です。 富田吉兵衛を取りました。
代々、東京の染・江戸更紗や東京のおしゃれな小紋を染めてまいりました。
SARAKICHIをプロデュースする富田染工芸の工房は神田川にかかる面影橋の近くに古くから位置しています。面影橋は広重の「名所江戸百景」に表現されていて当時太鼓橋であったことがわかります。 SARAKICHIのロゴにはその当時の面影橋がモチーフとされています。外側上部の半円がその橋で、下部は水面に移る橋を表しています。SARAKICHIをひらがなで書くとそれぞれが反転した文字のようになり(さらきち)、左右対称を試みることで家紋のようにもみえます。
SARAKICHIは着物の歴史とその伝統技術を基軸としながらも、現代に流れを乗せて新しいデザインを生み出すブランドとして、女性もののスカーフやストールだけではなく「小紋タイ」や「小紋チーフ」など、男性向けアイテムへと、その枠を広げています。近年では、ドイツのアンビエンテやパリでのメゾン・エ・オブジェなどの海外展示会での発表を重ね、国内外からの高い評価を得ています。伝統工芸に対しての新たな世界感を生み出すと共に、ひとつひとつ手染めであるからこそ感じられるクオリティを大切に皆様にその素晴らしさを、お伝えてしていきたいと考えています。
SARAKICHI is a new fashion brand from Tomita Somé-Kogei, Tokyo, Japan. Tomita Somé-Kogei has been operating a traditional Japanese technique upon dyeing garment of kimono for more than 200 years. SARAKICHI produces scarves, pocket cheifs, ties, using with an exactly the same dyeing method as an old time but with contemporary touch in its design. They often collabotate with designers nationally and internarionally. Their aim is to create a new perception towards ’a tradition’ and transform ‘an old traditional style’ to something novel. These products are produced carefully all by hand and the quality is promised. Each item is absolutely unique and original.
In recent years, many products have been introduced at international media and trade shows. Tomita Somé-Kogei wishes to impart SARAKICHI products and this fine and delicate Japanese traditional technique to people, domestically and internationally.
page top
History
1882
初代 富田吉兵衛が東京市浅草馬道に工房を設立
1911
二代目 富田市兵衛が、現在のスクリーンの原型である写し絵型で特許を取得
1914
三代目 富田雄平・和歌が現在の早稲田に神田川をさかのぼり、工房を移設
和歌は、作家宇野千代先生と懇意にして宇野千代小桜着物を制作
1949
2006
四代目 富田弘介は国指定<現代の名工>に選ばれる
五代目 富田篤、現在の社長に就任、数々の公的役職を兼任、現在に至る
2012
SARAKICHI立上げ
1882
Toimta KIchibei founded a factory in Asakusa-umamichi, Tokyo.
1911
Toimta Ichibei obtained a patent of Utsushi-egata which became a prottype of the current type of screen.
1914
Tomita Yuhei and Waka moved the factory to the current location, by the Kanda river in Waseda, Tokyo. Waka produced Unochiyo-kozakura Kimono with a renowned Kimono designer, Uno Chiyo.
1949
Tomtia Kosuke was elected to the Gendai no Meiko, as a honnered craftsman (nationally desginnated).
2006
2012
Tomita Atsushi became CEO and also holds many public roles.
Launched SARAKICHI collection.
page top
Contact
お問い合わせ
SARAKICHI(さらきち)
株式会社富田染工芸
SARAKICHI
Tomita Somé-Kogei Co., Ltd.
3-6-14, Nishiwaseda, Shinjuku-ku, Tokyo, Japan, 169-0051
TEL: +81(0)3-3987-0701
FAX: +81(0)3-3980-2519
EMAIL: info@sarakichi.tokyo
page top
(C)2019 Tomita Somé-Kogei Co., Ltd.